失った歯を補う治療~咬む・話す機能を回復するために~

虫歯や歯周病が重症化して歯を失ったり、事故やスポーツなどによって歯を失ったりしたら、歯を補う「補綴治療」を受けてお口の機能を取り戻さなければ快適な生活が送れません。補綴治療には、「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」という3つの選択肢があり、それぞれに特徴があります。ばんどう歯科では患者様のご希望や症状に合わせた適切な補綴治療をご提案しています。

3つの補綴治療「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」

インプラント

インプラント

歯を失った部分の骨にチタン製の人工歯根を埋入し、その上部にセラミック製の人工歯を被せて歯の機能を回復する方法。生体親和性の高いチタンは顎の骨と強固に結合するためその上の人工の歯がしっかりと固定されます。
インプラント治療のメリット
・見た目が自然で美しい
・違和感がない
・硬いものでもしっかり咬める
・周囲の歯を傷つけたり、負担をかけたりしない
・金属アレルギーの心配がほとんどない
インプラン治療のデメリット
・治療費が高い
・外科手術が必要になる
・全身疾患がある場合や顎の骨の量が少ない場合などは、治療を受けられないケースがある

入れ歯

入れ歯

補綴治療として古くから選ばれている方法で、一部の歯がない場合は部分入れ歯を、すべての歯がない場合は総入れ歯を選択します。保険診療の入れ歯もあるため治療費が安く済むこと、治療期間が短いためすぐに機能回復できることなど、手軽に利用できることから、現在も多くの患者様に支持されています。
入れ歯治療のメリット
(保険適用の場合)
・治療期間が短い
・治療費が安く済む
入れ歯治療のデメリット
(保険適用の場合)
・見た目がよくないことがある
・しっかり咬むことができないことがある
・違和感があることがある
・取り外しの手間がある

ブリッジ

ブリッジ

一部の歯がなく、両側に健康な歯が残っている場合に用いる方法。両側の歯を削り、それらの歯を支えにして連結した人工歯を被せて歯の機能を回復させます。
ブリッジ治療のメリット
・見た目が自然
・違和感が少ない
・使用する素材によっては、保険が適用される
ブリッジ治療のデメリット
・両脇の歯を削る必要がある
・支えとなる歯に大きな負担がかかり、将来的にその歯を失ってしまうことがある

インプラント

インプラントの特徴

生体親和性と耐久性の高さ

インプラントに使用されているチタンという金属は、生体親和性が高く、かつ劣化しにくいことが特徴。かなり純度の高いチタンを使用するため、金属アレルギーの心配もありません。また、メインテナンス次第で半永久的に使用できます。現在では、約50年前に開発され、改良されてきたチタン製のものが主流でその実績からも世界中で広く認められています。

咬む力の回復

インプラントは、チタン製の人工歯根が顎の骨と結合するため、天然歯に近い咬合力の回復が望めます。

まるで自分の歯のような美しさ

人工歯はセラミック製が基本です。見た目も本物と見分けがつきにくい美しい仕上がりとなります。入れ歯のように固定するためのバネなどは一切ないため、一見しただけではインプラントであることがわかりません。また、ブリッジと比べても、インプラントを入れた部分の骨が保たれるため特に前歯において陥凹感のない、自然な仕上がりが望めます。

インプラントの流れ

インプラント治療には1回法と2回法があり、お口や顎の骨などの状態に合わせて、治療法を選択できます。

1回法

2回法

カウンセリング

患者様のお悩みやご要望をお伺いしたうえで、インプラントの概要をご紹介します。不安や迷いがあるまま施術を決めることのないよう、どんなことでもご質問ください。

診査・診断

様々な口腔内の診査により、残っている歯の状態、顎堤の状態、噛み合わせなどを調べます。また歯科用3次元CTなどのレントゲン撮影を行い、骨の状態を診査します。

治療プランの立案

カウンセリングの内容と診断結果をもとに、患者様一人ひとりに合わせた治療プランを立案します。この治療プランに同意していただくことではじめて治療がはじまります。虫歯や歯周病がある場合はそれらの治療を先に済ませましょう。

※歯の抜歯、骨造成の必要なケースでは、先に行いしばらく診療期間を置くことがあります。

人工歯根の埋入

局所麻酔を行ったうえで歯ぐきを切開します。顎の骨にドリルで穴をあけ、人工歯根を埋入します。インプラントのキャップが歯ぐきから露出した状態です。

人工歯根の埋入(1次手術)

局所麻酔を行ったうえで歯ぐきを切開します。顎の骨にドリルで穴をあけ、人工歯根を埋入します。インプラントは完全に歯ぐきに覆われた状態です。顎の骨が少ない場合はインプラント埋入と同時に骨造成を行います。

治癒期間

人工歯根と顎の骨が結合するまで待ちます。その間は仮歯で過ごしていただきます。
治療期間は治療法や部位によって異なりますが一般的には3~6ヶ月です。
仮歯が入れれない場合もありますのでご注意下さい。

アバットメントの装着(2次手術)

人工歯根と顎の骨の結合が確認できたら、再度歯ぐきを切開し、人工歯根と人工歯をつなぐための連結部品「アバットメント」を装着します。さらに治癒期間を設け、歯ぐきの治癒を待ちます。
(2~3週間)

人工歯の型取り

人工歯の型取りを行い、歯並びや色合いをチェック・調整しながら人工歯を作製します。

人工歯の装着

いよいよ最終的な人工歯の取り付けを行い、治療は完了です。以後はメインテナンスを受けてインプラントを長持ちさせましょう。インプラントのお手入れについての指導、メンテナンスについての説明をうけて頂きます。

メンテナンス

お口の中の状態によってメンテナンスの期間は変わりますが、一般的には最低3ヶ月に1回の受診をしていただきます。インプラントを長持ちさせるためにも大変重要ですので是非メンテナンスを続けて下さい。
※メンテナンス代は自費扱いです。

多種多様の症例

ばんどう歯科では骨量が少ない難症例にも対応しています。また多種多様な症例にも対応できます。

歯科用3次元CTのの活用

顎骨の形態を立体的(3次元的)に再現できるCTにて骨形態や骨質を精査します。これによって正確な治療計画を立てることができ、手術を安全かつ迅速に行なうことができる。

サイナスリフト

「上顎洞」という顎内部の空洞の底部を押し上げ、そこに骨補填材を注入することによって骨を増やします。

ソケットリフト

人工歯根を埋入する穴から上顎洞に向けて骨補填剤を注入し、上顎洞までの骨の高さを増す方法。傷口が小さく済み、比較的短時間で施術できます。

GBR

歯ぐきを切開し、骨を再生させたい場所に「メンブレン」という人工膜を設置。余計な歯ぐきが入り込まないようにして骨の再生を待ちます。骨が再生した後は、メンブレンを取り出す手術を行います。

転勤や転居に伴う転医をご希望の方には、その後も継続してメンテナンスに対応して頂けるよう、インプラント治療記録カードを発行致します。その他、多種多様な治療として、リッジエキスパンジョン、ソケットプリザベーション、抜歯即時インプラント、インプラントマグネット、ンプラントマグネットオーバーデンチャー、ミニインプラントかつミニインプラントオーバーデンチャーなどご対応頂けます。

 

ばんどう歯科のインプラント専門サイトはこちらから

  • ページの先頭に戻る

入れ歯

「ずれたり外れたりする」「歯ぐきが痛む」「しゃべりづらい」……など、入れ歯のお悩みはありませんか? 入れ歯はつくり方によってもっと快適なものができます。入れ歯のお悩みがある方は、一度当院へご相談ください。

保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯の違い

入れ歯は保険診療のものが一般的に選ばれていますが、自費診療のものもあります。保険診療では最低限の機能回復に留まるのに対し、自費診療であれば、機能回復はもちろん、より美しくお口にフィットする入れ歯をつくることができるのです。

 

保険診療の入れ歯

保険診療の入れ歯

自費診療の入れ歯

自費診療の入れ歯

素材 歯科用プラスチックの「レジン」のみ チタンや金、樹脂などさまざま
メリット
  • 保険が適用されるため費用が安い
  • 治療期間が短い
  • 見た目が天然歯に近い
  • 口の中で違和感が少ない
  • 歯ぐきによくフィットする
  • 硬いものでも咬みやすい
  • 味覚を感じやすい
デメリット
  • 見た目が不自然
  • ずれたり外れたりしやすい
  • 口の中で違和感がある
  • 味覚を感じにくい
  • 保険が適用されないため費用が高い

ばんどう歯科の自費入れ歯をご紹介します

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

隣の歯に引っ掛けて固定するためのバネ(クラスプ)がない部分入れ歯です。バネがないため見た目がスッキリしているほか、隣の歯に対する負担を軽減できます。
マグネットデンチャー 残っている歯根側には磁性金属を埋め込み、入れ歯側には強力な磁石を埋め込んで磁力で固定させるしくみの部分入れ歯です。ずれたり外れたりしませんが、取り外しは簡単にできます。

金属床義歯

金属床義歯

床の部分が金属でできている入れ歯です。床に金属を用いることで入れ歯を薄くつくることができ、保険のものよりも違和感が少ないのが特徴です。また、食べ物の熱を感じやすい、話しやすいといったメリットがあります。
  • ページの先頭に戻る

ブリッジ

「しっかり咬めるようになりたいけど、インプラントほど費用をかけられない」という場合におすすめの治療がブリッジです。インプラントのように本物の歯のような咬み心地は得られないものの、両隣の歯にしっかりと固定することで違和感なく食事を楽しむことができます。

ただしブリッジには、「両隣の健康な歯を削らなくてはいけない」「支えにする歯に負担がかかる」といったデメリットも。よく検討したうえでの治療が必要ですので、まずはお気軽にご相談ください。

ブリッジについて知っておきたいこと

短期間で治療できます
単純なものであれば短期間で違和感の少ない歯が手に入ります。
両隣の歯を削る必要があります
ブリッジにするためには、欠損歯の両隣の歯を削る必要があります。また、その歯を支えにしてブリッジを固定するため、負担がかかり、将来的にその歯を失ってしまうことがあります。
保険の適用範囲が限られます
保険のブリッジの場合には、前から3番目の歯(犬歯)までしか白い歯(硬質レジン前装冠)にできず、前から4番目以降の歯は金属を用いることになります(例外もあります)。なお、保険外の治療であれば、前から4番目以降の歯もキレイな白い素材で治療できます。

ブリッジは保険診療のものが一般的に選ばれていますが、自費診療のものもあります。保険診療では最低限の機能回復に留まるのに対し、自費診療であれば、機能回復はもちろん、より美しくお口にフィットするブリッジをつくることができるのです。

  • ページの先頭に戻る