家族の歯を守るために

虫歯は初期段階では自覚症状がほとんどないため、特に小さいお子様が自分で気が付くのは難しいものです。乳歯の虫歯はこれから生えてくる永久歯の健康や歯並びに影響するため、子供のうちからしっかり予防することが大切。普段からお口の中をチェックすることはもちろん、歯医者さんで定期的な予防処置を受けることも欠かせません。

また、人の歯は妊娠5週目あたりから、すでに芽ができはじめているといわれています。妊婦さんのお口の健康は、赤ちゃんのお口の健康にも影響しますので、十分にご注意ください。妊娠中は体質が変化し虫歯になりやすい時期でもあるので、たとえ異常を感じなくても、検診を受けることをおすすめします。

当院は、乳歯が生えているお子様の歯科治療はもちろん、授乳中や妊娠中の方への安全な歯科治療にも対応しています。親子で安心してお越しください。

お子様の歯の治療

虫歯はいつも身近にいる母親などから子供へ移る可能性が高いといわれています。家族が使った箸やスプーンなどを使い回すと、唾液を介して虫歯菌が感染してしまいます。虫歯治療をすることも大切ですが、それよりもお子様の歯を守るために、虫歯にさせないように気を付けましょう。

治療から予防の時代へ

私たち歯医者の役割は、治療と予防。特に、予防を第一に考えています。もちろん、予防はご家庭でもできます。まだ磨き残しの多いお子様には、コミュニケーションを兼ねて毎日仕上げ磨きをしてあげてください。ただし、きちんとブラッシングしているつもりでも、お口の汚れは日々のブラッシングだけでは完璧に除去できません。そこで私たち歯医者の出番になるのです。

歯と歯の間や歯と歯ぐきの間などに付いたプラークは磨き残しとなって蓄積され、虫歯を引き起こす原因になります。歯は、虫歯になってから治療するよりも、予防するほうが長持ちします。当院では虫歯の早期発見・早期治療はもちろんのこと、定期的なチェックやクリーニング、予防処置を行っていますので、たとえお口に問題がないように見えても積極的にメインテナンスを受けにいらしてください。

乳幼児期の予防処置 乳歯はやわらかく、虫歯になりやすいもの。歯を虫歯に強くするフッ素塗布などの予防処置を行い、虫歯のない健康的なお口を目指します。
学童期の予防処置

学童期は乳歯が抜け永久歯へと生え替わる大切な時期。その間はケアが難しくなることから、虫歯にもなりやすくなります。特に6歳ごろに生えてくる奥歯「6歳臼歯」は表面の溝が深くて複雑なため、シーラントという処置でその溝をふさぎ、虫歯リスクを減らします。

また、12歳ごろに生える最後の永久歯「12歳臼歯」も要注意。生えはじめから生え終わりまでに時間がかかるため、その間に虫歯にかかってしまう方が多いのです。当院では12歳臼歯の虫歯対策にも力を入れて取り組んでいます。

なお、このころにはひとりでブラッシングができるようになりますので、日ごろから自分でしっかりとケアができるように、正しいブラッシング法の指導も行います。

咬合育成を行っています

当院では、治療や予防だけでなく、正しい咬み合わせの育成にも取り組んでいます。歯並びや咬み合わせが悪くなるような癖を取り除くこと、正しい食生活を指導すること、不正咬合の兆候があれば早期に軌道修正していくことなどで、健全な歯並びや咬み合わせを育成してまいります。

  • ページの先頭に戻る

妊娠中の方の歯の治療

妊娠中の歯科治療

妊娠中の歯科治療

妊娠中の女性の身体にはさまざまな変化があらわれ、お口のトラブルも起こりやすくなるといわれています。気を付けていただきたいのは、お母様のお口の健康状態が、お腹の赤ちゃんにも少なからず影響を与えるということ。親子揃って健康でいられるよう、安定期に入ったときに、検診や治療をお受けください。母親になることをきっかけに、自分自身のことはもちろん、赤ちゃんのお口の健康について考えてみましょう。

赤ちゃんの健康な歯をつくるために

赤ちゃんの健康な歯をつくるために

赤ちゃんの歯は、母親のお腹の中にいる間に生えはじめます。妊娠5週以降に乳歯の芽ができ、16週には、すでに永久歯の芽ができます。お母さんが栄養不良になると、赤ちゃんの歯の芽まで栄養不足になってしまいます。ビタミンやミネラルなどを積極的に摂取するなど、栄養バランスのよい食事を心がけ、お腹の赤ちゃんの歯の芽を健康に育てましょう。

妊娠中の注意

妊娠中の注意

妊娠すると、生活パターンが変化するだけでなく、体型も、体質も変化するものです。ホルモンバランスが変わるため、唾液の分泌量が減少し、普段よりも歯にプラークが付きやすい環境になります。さらに、食事の回数が増えるなど、食べ物を口にする機会が増え、虫歯になりやすい条件が揃いやすくなります。

ですから、妊娠中や産後に虫歯や歯周病になる方が数多くいらっしゃるのです。そうならないためにも、予防に力を入れましょう。予防は日々のブラッシングを丁寧に行うことが第一です。そのうえで安定期に入りましたら検診を受けることをおすすめします。

虫歯も歯周病も初期段階での自覚症状はほとんどありません。今は何の症状がなくても日々メインテナンスしておくことが大切です。

【出産前からの母子感染防止】
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌は存在しません。では、どうやって虫歯菌が棲みついてしまうかというと、その原因は母子感染であることがほとんどです。お母さんが使ったスプーンで食べさせたり、口移しをしたりしないように気をつけることはもちろんですが、出産前から生活にキシリトールを取り入れるなど、虫歯菌を減らす取り組みをはじめると母子感染防止に効果的。1ヶ月くらいでは効果が得られませんが、3~6ヶ月前からはじめることで、母子感染のリスクを大幅に低くできます。

【妊娠性歯肉炎の危険性】
妊娠中はホルモンの分泌が盛んになります。このホルモンを好む細菌が増えることにより、歯肉炎になりやすくなります。そのため、歯肉が腫れたり、出血したりすることがありますが、必ずしも歯肉炎になるとは限りません。日頃からの歯磨きをしっかり行えば歯肉炎を防ぐことは可能です。出産後、ホルモンのバランスが落ち着くと治りますが、そのままお口の中を不潔にしておくと、歯周病へと進行していきます。

妊娠性歯肉炎の危険性

PICK UP レントゲンの影響について

歯科ではレントゲン撮影をすることがよくあるため、妊娠中は、できるだけ歯科治療は受けたくない、という方も多いかと思います。それはレントゲン撮影をすると被曝するため、胎児に悪影響を及ぼすと考える方が多いからでしょう。確かにレントゲン撮影をすれば被曝はしますが、実はあまり神経質になる必要はありません。

歯科におけるデジタルレントゲン撮影では、妊婦さんの腹部を直接撮影するわけではありません。撮影する患部への被曝量も0.01~0.03ミリシーベルトというわずかな量。ちなみに、東京-ニューヨーク間のフライトでの被曝量は0.196ミリシーベルト。日本で生活している人が1年間に自然に被曝する量は1.1ミリシーベルト、ブラジル市街地での自然放射線量は、なんと年間10ミリシーベルトです。

さらにレントゲン撮影の際には放射線の拡散を防ぐため、鉛入りの防護エプロンをかけます。腹部への被曝量はほとんどないので、歯科のレントゲン撮影が直接胎児へ悪影響を及ぼすことは考えにくいのです。

自然に受ける放射線と人工的に受ける放射線の被爆料量の比較